ノートパソコンの選び方第3段目の記事[ディスプレイ編]です.
(このシリーズ全編はこちらのリンクからhttp://zackly-blog.com/cms/category/category/tips/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88pc/)
ディスプレイの大きさ
ディスプレイの大きさは,ノートパソコンの大きさに直結します.
ノートパソコンの大きさは,目的や用途によっておすすめが違います.
まず,大きさの種類とおすすめの使い方について書きます.
モバイルパソコン(~11.6インチ)
特徴
小さく,とにかく持ち運びに便利な大きさです.
この大きさであれば,小さめの鞄にも入れることができるでしょう.
ただ,小さいことで画面も小さく,作業をする際に見えにくかったり,キーボードの小さくて打ちづらかったりと,少しストレスを感じることも多いでしょう.
価格面でも,小型化のためにコストがかかり,高価なものになっていることが多いので注意しましょう.
用途
とにかくよく持ち運ぶ方にはいいと思います.
しかし,この大きさだと少し使いづらいため,あまりお勧めはできません…
B5サイズ(11.6~14インチ)
特徴
大きくもなく,小さくもなく,まさに「ちょうどいい」大きさです.
13インチ程度のものは軽く,持ち運びも楽にできます.
14インチになると少し重いかもしれませんが,普段使う際の利便性は大きく上がります.
用途
13インチまでの大きさは毎日のように持ち運ぶビジネスマンの方におススメ!
14インチ付近はたまに持ち運び,重いものを持っても大丈夫な大学生におススメです.
というのも,やはり大きい14インチのほうが安価で購入できますし,キーボードの大きさや画面の大きさもちょうどよいと感じるからです.(私はこの大きさのものを使っています)
A4サイズ(15インチ~)
特徴
この大きさは「デスクトップ」のpcと使い心地がほぼ変わらない位余裕があって扱いやすい反面,重く,持ち運びをするのには向いていないでしょう.
家の中で動かすくらいなら平気ですが,これをもって通勤通学はしたくはないです(2kgオーバー)
用途
家で使うことが多い方(特に主婦の方や中学高校の方)にお勧めします.
持ち運びをしないのであれば,この大きさを選ぶ以外選択肢はないです(価格が圧倒的に安価です)
ディスプレイの種類
ディスプレイには大きく分けて2種類のものがあります.
その2種類のメリット,デメリットは以下のようになっています.
グレア
メリット
- とにかくキレイな発色
- このディスプレイを採用しているpcが多いので,選択肢が広がる
このように,画面がきれいなのが特徴
デメリット
- 映り込み・反射がある
- 目が疲れる
- 明るいところでは画面が見えづらい
しかし,画面が周りの光を反射してしまうため,画面が見づらくなったり,画面の光が強いことで眼に負担がかかります.
ノングレア(アンチグレア)
メリット
- 映り込み・反射が少ない
- 眼への負担が小さい
- 画面のきれいさも向上してきている
眼に優しく,技術の進歩によって,グレア液晶に迫るほどきれいになりました.
デメリット
- 選べる機種が少ない
- グレアには画面に綺麗さで勝てない
しかし,ノングレア液晶を搭載しているモデルはまだあまり多くはありません.
少し探すのが大変かもしえれないところがネックです
おすすめはどっち?
オススメは断然ノングレアです
作業をする人(ビジネスマンや大学生の方)にとって,眼の疲れないこと,そして反射しないことは本当にうれしいと思います(グレアだと結構反射して画面が見えづらいです)
また,最近のノングレア液晶は本当にきれいで,むしろこちらの液晶のほうがよく感じます.
(以前はグレア,今はノングレアを使っての感想です)
結論
よっぽどノングレアが好きになれないという方以外は,「ノングレア」のものを選びましょう!
画素数
1000万画素のカメラがどうこう…
という具合に,「画素」という言葉は聞いたことがあると思います.
画素とは,画面にある点の数(縦の点の数×横の点の数)のことであり,これが多いほどきれいな画面ということになります.
ディスプレイの画素として,最近よくある種類は4種類あります.
HD(1366×768)
このディスプレイは少し古いパソコンや,安価なモデルに搭載されていることが多いです.
この画素数だと,作業やネット閲覧の際に表示できる範囲が狭まったり,動画を見る際に粗さが見えてしまったりとあまりお勧めはできません.
このディスプレイでも全くダメということはありませんが,作業効率がぐっと下がてしまうことを覚えておきましょう.
FHD,FullHD(1920×1080)
このディスプレイは,一般的なノートパソコンに搭載されていることが多いです.
テレビの画素数もこの画素数のことが多いです.
価格も抑えられて作業もこの画素があれば十分だと思います.
どなたにもオススメできるちょうどよい画素数です.
WQHD (Wide Quad-HD)(2560×1440)
最近出てきた画素数のディスプレイ.
13インチほどのノートパソコンにも搭載されるようになってきました.
画面の細やかさが増しますが,小さめのノートパソコンだと逆に文字が見えにくくなったりすることも(設定で直せますが)
とにかくキレイな画面がいいという方にお勧めです
UHD 4K(3840×2160)
最近「4kテレビ」という言葉ですっかりおなじみの4K.
4K=4000の意味であり,横の画素数がほぼ4000あります.FHDの4倍の画素数です.
とにかく高密度で繊細な表現をしますが,ノートパソコンサイズに搭載するにはコストがとても高く,FHDモデル+3万円くらいはすることになるでしょう.
あまり積極的に4Kにしなくても,4Kの外部ディスプレイに接続する使い方をするのが賢いでしょう.
結論
一番のおすすめはFHDです.
この画素数さえあれば困ることはありません.
もっときれいなものがいい!という方(そうじゃなくても作業効率が上がる)には,外部ディスプレイに接続して2画面で作業をすることをおすすめします.
外部ディスプレイ
文字通り,外部にあるディスプレイに接続させることです.
26インチ(30㎝×50㎝くらい)のFHDディスプレイなら1万円くらいで購入可能です.
また,4kディスプレイも3万円から購入できますので,作業の効率化を図りたい方,きれいな画面で動画やBDを見たい方には特におすすめです.
(後ほどおすすめの商品を掲載します)
まとめ
ノートパソコンの大きさ,ディスプレイの種類,画素数などをまとめてみました.
結論としては,
13 or 14インチ+ノングレア+FHD
の組み合わせが最強ということになります.
大きさは用途によっておすすめが変わりますが,用途があまりわからないという方はこの組み合わせでお気に入りのパソコンを探してみてくださいね.
この辺でノートパソコンの選び方[ディスプレイ編]の記事を終わりにします.
最後までご覧いただき,ありがとうございました!