腕時計を購入したい! だけどどこで買うのが正解なのでしょうか? 腕時計を買うことのできるところはたくさんありますし,それらの特徴もさまざまです…。どこで買うのが良いのでしょう?
今回は,そんな「時計を買うことのできる場所」およびそれらの「特徴」についてまとめてみようと思います.
目次
腕時計,どこで買おう…
「この腕時計が気になる!」というものがあったとします.皆さんならどこで買いますか?
最近ではやはりスマホで調べてネットショッピングで買う方も増えてきたかと思います。しかし、それで本当に大丈夫でしょうか?それは本当に本物でしょうか?実際にデパートなどのブティックに行って定価で購入する方がいいのでしょうか?
まず、実際に買うにあたり、買うことのできる場所としては主に以下の3種類があります。
大本命:正規販売店
「正規販売店」は腕時計メーカーそのものが出店している実店舗で,例えばデパートなどに出展されているものが一般的です.そこでは,「メーカー名」が書かれたコーナー(カウンター)があり,それぞれ個々の販売員さんがいます.
また,それ以外にも独立して店を構えているメーカー(例えばROLEXなど)もあります.この場合,その店舗独自の入り口であったり専用の区画であったりします。
メーカー自身が販売しているため,後のメンテナンス時に優遇されるなど一番安心して買うことのできる販売形態かと思います.少し入るのの勇気が必要になりますが…
種類が豊富:並行輸入店
続いて「並行輸入店」.
町中にある時計専門店などに多い形態です.有名なお店ですと,「かめ吉」さん,「GINZA RIGIN」さんなどでしょうか.
こちらは独自のルートで輸入した時計(もちろん本物です)を主に扱っていて,正規販売店では入荷しない限定品なども見ることができるかもしれません.
価格も正規販売店よりも安いことが多く,中古品の品ぞろえもあるところが多いです.店頭にはたくさんの商品が並べられているので、見ているだけでも楽しいですよ!
手軽!「ネットショッピング」
さて3番目ですが,今や生活に欠かせないものになりつつある「ネットショッピング」でも腕時計を購入することができます.家にいながらワンクリックで購入できる手軽さがポイントです.
このネットショッピングですが,「AMAZON」を始めとした総合的なネットショッピング会社はもちろん,先ほど紹介した「並行輸入店」もネットショッピングに対応していることが多いです.
また,ネットオークションやフリマアプリなどからも購入することができます.レアな商品にお目にかかることができるかも….さらに,ネットショッピングならではの割引もあるなど腕時計を買う手段としてどんどん勢いを増している様に感じています.
実際に人と会わないで購入できることもあり、気楽に取引できるのも人気の理由のうちの一つでしょう。
それぞれの特徴は?
3種類の販売形態,それぞれのメリット デメリットについてまとめてみました.
正規販売店
さて,最初は「正規販売店」からです.
メリット
まずは,「安心」できる点です.正規販売店というだけあって,商品は100%自分の会社の商品を扱っています.それゆえ,「偽物」である確率は天文学的に小さい(0といえる)でしょう.実際に店舗に行き、実物を試着したり、店員さんと話してより自分に適した腕時計を見つけることができるでしょう。
また,「修理」などのアフターサービスについても他の販売方式に比べて充実していて,初期不良などの際にも親身に対応してくれます.
デメリット
続いてデメリットですが,まずは「価格の高さ」があります.
正規販売店では商品すべてが「定価」で販売されています.日本の定価は世界的に見てもかなり高いので,他の購入方法よりも出費はかさむでしょう.安く買いたい方にとっては少々厄介なところです,
また,商品の種類も少ない傾向になります.あまり店舗の規模をとれないことから人気ラインナップ中心の品ぞろえとなっています.
また、ロレックスなどの高級店は「入りにくさ」があります。これが結構なもので、少々身構えてしまいます。
並行輸入店
続いて並行輸入店.
メリット
まずは「たくさんの種類がある」ことです.レアなものも良く取りそろえられていて,正規販売店にはないようなラインナップが入荷されることも多くあります.
次に,「お手頃」に買うことができることです.「並行輸入品」は海外で売っている正規品を独自のルートで輸入することによって多少安く売ることができるものです.それゆえ,正規販売店よりも10%以上安くなる場合もあります.
さらに,「中古品」も取りそろえられていることが多いです.腕時計は修理などのケアをすれば性能などは新品と劣らない品質を保つことができます.よって,中古品でよければ価格はさらに安く買うことができます.
購入する際の気持ちとしては、正規販売店と比較していい意味で「気軽」に入店できますし、店員さんともラフに話すことができるのも大きなメリットでしょう。
デメリット
デメリットとしては,「サポート」が手薄なことです.本当の初期の不良以外はメーカーに問い合わせなければなりません.
また,メンテナンスに出すときに正規販売店で購入したものよりも高い金額を要求されることもあります.これはメーカーによって様々ですので,よく確認した方がいいでしょう.例えばロレックスやオメガは値段に差が出ませんが、タグホイヤーでは並行品のものの方が修理代金を高く取られます。
ネットショッピング
最後にネットショッピング.AMAZONなどが有名です.
Amazonギフト券- Eメールタイプ – Amazonベーシック
メリット
なんといっても「膨大なラインナップ」です.ネットショッピングは実際に存在している店舗ではないため,在庫は他の販売形態と比較できないほど大量に存在しています.また,アンティークを購入するにはこの方法が一番おすすめです.
続いて,「家にいるまま買うことができる」という点です.楽々買い物ができます.
最後に,「格安」で購入できることがある点です.ネットショッピングでも安いのはありますが,特に「オークション」や「フリマアプリ」などで掘り出し物が見つけられることもしばしばあります.
デメリット
第一に「実際につけることはできない」点です.これは,商品が届いた際医「想像と違う!!」となるリスクが結構あるということです.特に高い買い物の際には実際に自分の眼で確かめることをおすすめします.
続いて,「偽物」であったり「不良品」である可能性があることです.ネットショッピングの中でも悪質な業者が出品していることもまれにあります.また,個人が出品している商品などは実際に届けられるまで商品の状態を確認することは難しいのです.この際は,「評価」のよい出品者であるか,また質問にきちんとした日本語で返答しているかなどのファクターから判断することをおすすめします.
保証書や付属品が付属していない品物には特に注意をしましょう!
ただ,アマゾンで「Amazonの発送」となっている販売店であれば,ほぼ100%安全です!!
アマゾンで「腕時計」と検索するだけでも面白いので,ぜひ観てみてください!
以下の時計がおすすめです!
まとめ!!
今回は3種類の購入方法を上げてみました.どの購入方法にもメリット・デメリットがあることがお分かりいただけたことと思います.
私個人としては,高級品は「正規販売店」,それ以外は「並行輸入店」で買うことが理想だと思います.しかし,実際は「並行輸入店」で購入するのがバランスが取れていて一番だと結論付けます!
ネットショッピングを利用する際はぜひ「リスクがある」ということを念頭に置いて商品の吟味をしてくださいね.それでも、中古品などを格安で手に入れられることがあるのでよく探してみるのも手ではありますよ!
こちらもあわせてどうぞ!
http://zackly-blog.com/cms/2017/09/11/post-889/